1/20

Player 2020年12月号 表紙:浅井健一

¥1,650 税込

この商品は送料無料です。

ご注文からお届けまでに一週間程度要しますので、ご了承の上お買い求めください

浅井健一初単独表紙・巻頭特集
遂にリリースされるシグネチャーを元に徹底インタビュー
連動企画:グレッチを愛するミュージシャンたち
Ken Yokoyama、チバユウスケ、The Biscats × TeddyLoid、a flood of circle他
怒涛のハードウェア特集
ERNIE BALL MUSIC MAN Majesty / Asher Guitars / SAITO GUITARS 他で楽器誌の真髄をいく!

■COVER STORY
浅井健一とグレッチを愛するミュージシャンたち
シグネチャー・モデル2機種完成
 SHALLOW WELLとしての10年振りのアルバム『SPINNING MARGARET』でインストゥルメンタル主体の美しい音楽を聴かせたほか、浅井健一&THE INTERCHANGE KILLSのシングル「TOO BLUE」で艶やかかつ存在感たっぷりのバンドサウンドで魅了する浅井健一。「TOO BLUE」のPVでは浅井の手掛けたダミーfホールのグレッチ・ギターが登場するのだが、これぞまさしくGRETSCH Kenichi Asai Signature Model G6119T-65KA-BLK(Black Cat)! さらにはダークチェリーのG6119T-65KA-DCHが同時発売となる。遂にグレッチから浅井健一モデルが満を侍して登場するというわけだ。これを祝して今月のPlayerは“浅井健一とグレッチを愛するミュージシャンたち”と題した、国内ミュージシャンによるグレッチ特集を展開する。まずは撮り下ろしによる浅井健一へのディープな取材を通して、グレッチへの想いをたっぷりと語っていただくほか、ファクトリーにおけるその製作工程を浅井に同行して取材したのでその模様もお届けしたい。シグネチャー2機種の試奏レポート及び、浅井の愛器の数々もレポートするほか、親交の深い鮎川誠とのスペシャル対談も実現だ。
超ロングインタビュー「ドストレートのものとプラスなんか自分のセンスのブラックのやつと2種類作ったんだよね」 / ベンジーと行くグレッチ工場ツアー / シグネチャー2機種 試奏レポート / 浅井健一ギターレポート / 浅井健一×鮎川 誠 対談

 さらに連動企画としてグレッチを愛器とするミュージシャンが他にも登場する。最新EPをリリースしたKen Yokoyamaの特集、チバユウスケ-SNAKE ON THE BEACH-の撮り下ろし取材も実現。国内グレッチ・シグネチャー・ギタリストが揃った! また、最新形ロカビリーを追求するThe Biscats×Teddy Loid、やはりグレッチをメインギターでプレイする佐々木亮介擁するa flood of circleも取材。そしてヴィンテージ・ギターを徹底解析するVintage Guitar Archivesでは1960 PX6120 Chet Atkins Hollow Bodyを紹介。センターページ・ピンナップでもグレッチをフィーチャーするなど、総数75ページに及ぶグレッチ特集。どうかお楽しみいただきたい。

■SPECIAL FEATURE
Ken Yokoyama 横山 健&南 英紀 撮り下ろし超ロングINT&ギタレポ
 Ken Yokoyamaの初となるミニ・アルバム『Bored? Yeah, Me Too』は、ex.FACT,Joy-OppositesのドラマーEKKUNが加わった新生Ken Band初の音源であり、「Woh Oh」「Still I Got To Fight」などシンガロングたっぷりの抜群のメロディとパワフルかつ各自のキャラクターが見えるバンドアンサンブル、彼らならではのメッセージが満載だ。ミュージシャン的なイメージで言えば使用ギターが一気に増えたりと、バンドのさらなる変化と進化過程にあるのもまた感じ取れるのも面白い。PIZZA OF DEATH RECORDS通販でリリースされたのも新機軸だが、愛らしくもアイロニカルなジャケットデザイン共々、盤として手元に置いておきたい1枚である。このたび撮り下ろしで横山 健、南 英紀のインタビュー取材が実現。『Bored? Yeah, Me Too』のことはもちろん、新生Ken Bandのこと、そして最近入手したギターについてもたっぷりと語っていただいた!

■SPECIAL FEATURE
チバユウスケ-SNAKE ON THE BEACH-
 The Birthday チバユウスケによるソロプロジェクトが、3rdアルバム『real light real darkness』をリリース。ノイジーなギターが織りなすサウンドスケイプ然り、鍵盤楽器や打ち込みドラムなどを駆使するも、ほぼ全ての演奏をチバ自身が手掛けたものであり、インタビューにもある通り、ベースなども自身でプレイしている。『real light real darkness』は前作『潮騒』に続き、独創的かつサウンドトラックのようなムードも味わえる1枚となったが、今作で顕著なのはほとんどがグレッチの自身のシグネチャーで録られていることだ。撮り下ろしインタビューとともに自身のG6119T-62TB-YC Yusuke Chiba Tennessee Black with Bigsbyを紹介したい。

■SPECIAL FEATURE
The Biscats×Teddy Loid
 Jロカビリー・シーンの新たな担い手として注目を集めるThe Biscats。日本のロカビリー・シーンのレジェンドである久米浩司(BLACK CATS、MAGIC)のDNAを引き継ぐMisaki(vo)を中心に結成された4人組バンドで、本誌2020年7月号にインタビューで登場したのは記憶に新しい。そんな新しいロカビリーを提唱するThe Biscatsが、ジャンルを問わず多数のアーティストとのコラボレーションやプロデュースを手がけ、世界的にも活躍する音楽プロデューサー/DJであるTeddyLoidとの刺激的なコラボレーションを実現させた。The Biscatsの初EP『Teddy Boy feat.TeddyLoid』では“ダンス・ミュージックとしての最新型ロカビリー・サウンドを表現している。今回はThe BiscatsからMisakiとギタリストのKenji、そしてTeddyLoidによる対談、さらにThe Biscatsのサウンドに不可欠なグレッチ・ギターのコレクションをお届けしよう。

■SPECIAL FEATURE
Ken Yokoyama 横山 健&南 英紀 撮り下ろし超ロングINT&ギタレポ
 Ken Yokoyamaの初となるミニ・アルバム『Bored? Yeah, Me Too』は、ex.FACT,Joy-OppositesのドラマーEKKUNが加わった新生Ken Band初の音源であり、「Woh Oh」「Still I Got To Fight」などシンガロングたっぷりの抜群のメロディとパワフルかつ各自のキャラクターが見えるバンドアンサンブル、彼らならではのメッセージが満載だ。ミュージシャン的なイメージで言えば使用ギターが一気に増えたりと、バンドのさらなる変化と進化過程にあるのもまた感じ取れるのも面白い。PIZZA OF DEATH RECORDS通販でリリースされたのも新機軸だが、愛らしくもアイロニカルなジャケットデザイン共々、盤として手元に置いておきたい1枚である。このたび撮り下ろしで横山 健、南 英紀のインタビュー取材が実現。『Bored? Yeah, Me Too』のことはもちろん、新生Ken Bandのこと、そして最近入手したギターについてもたっぷりと語っていただいた!

■Reach Up
a flood of circle
「意識してた“軽さ”みたいなものがタイトルと歌詞にイメージとして繋がってるかもしれない」と佐々木亮介が語ったa flood of circleのニューアルバム『2020』は、今回は佐々木亮介のソングライティングをフィーチャー。バンドメンバー個々のキャラクターが随所でフィーチャーされるライヴ感あふれるバンドサウンドが盤に焼き付けられている。さらにレコーディングマジックならではのコーラス処理や音作りなど、アレンジやプレイのことはもちろん、レコーディング・エンジニアと作り込んだそのエピソードまでメンバー4人がたっぷりと語ったロングインタビューを掲載。さらには佐々木亮介の愛器であるGRETSCH G7593 Black Falcon、そしてG6139T-CBDC Falconもレポート。

■VINTAGE GUITAR ARCHIVE
1960 GRETSCH PX6120 Chet Atkins Hollow Body 幾度もの仕様変更を遂げたヴィンテージ・グレッチの花形
 ヴィンテージ・グレッチ・ギターの中でも、特に人気の高いのが50~60年代初頭にかけて製造されたPX6120(チェット・アトキンス・ホロウ・ボディ)である。このモデルは、チェット・アトキンスのミュージシャン・モデルとして1955年に発売された。そして、現在のグレッチ人気を牽引してきたブライアン・セッツァーのメイン・ギターでもある。彼がストレイ・キャッツでデビューした時のギターが1959年製のPX6120。その後、幾つものグレッチを手にしながら現在メイン・ギターとして愛用しているのも前記のギターとは異なる1959年製のPX6120である。50年代のグレッチ・ギターは手作業による部分が多く、個体差が大きいことが知られている。また、50年代末から60年代にかけてのPX6120には多くの仕様変更が加えられたため、仕様の変遷がやや混沌としてしまっている。今回のギターは1960年に製造された“1959/60年スタイル”のPX6120を大解剖。

■ZOOM UP!
浅井健一 / 久米浩司(MAGIC) / 横山健

■MUSICIAN’S PHOTO CARD
浅井健一 / 浅井健一&鮎川 誠 / Ken Yokoyama / a flood of circle


■HARDWARE SPECIAL 1
Char × VOX Wah Pedal Char監修・審査 ワウ・コンテスト開催 &『Staying ZICCA』最新インタビュー
 Charが監修・審査を行うユニークなワウ・コンテスト『全日本ワウ選手権』がWEB上で開催中だ。SNSにワウの演奏動画をアップして作品を応募するという現代的なスタイルのコンテストで、今回はこのワウ・コンテストの開催を記念して、Charにワウ・ペダルとの出会いやこのコンテストについて語ってもらった。さらにステイホーム期間中にYouTubeチャンネルにアップされた多数の映像コンテンツ、さらにそれらを音源としてまとめたアルバム『Staying ZICCA』、さらに12月13日の中野サンプラザでの“今年最初で最後の”ライヴについて…多くのミュージシャンが活動を制限されてしまった状況下におけるCharの考えや活動に関する最新インタビューをお届けしよう!

■HARDWARE SPECIAL 2
ERNIE BALL MUSIC MAN Majesty ジョン・ペトルーシ 最新インタビュー & 2020年モデル
 2020年日本公演が残念ながら中止となってしまったドリーム・シアター。2月に行った英国ツアーからロンドン公演を収めたライヴ・アルバム/映像作品『ディスタント・メモリーズ/ライヴ・イン・ロンドン』も11月に発表される。さらにメンバーのジョン・ペトルーシは15年ぶりのソロ・アルバム『ターミナル・ヴェロシティ』を発表。さらにジョン自らエンドースするアーニーボール ミュージックマンのシグネチャー・モデル“マジェスティ”2020年モデルを発売するなど、その動きは相変わらず活発だ。今回はドリーム・シアターのジョン・ペトルーシが最新ライヴ作品、ソロ・アルバム、そしてシグネチャー・モデルのマジェスティについて語る最新インタビュー+マジェスティ最新モデルのレポートもお届けする。

■HARDWARE SPECIAL 3
GUITAR CREATORS 新たなギターシーンの創造~SAITO GUITARS~
 新たなギター作りに挑戦する国産ブランドを特集する不定期連載企画の第5段は、「SAITO GUITARS」。埼玉県川口市の小さな工房で製作されているエレクトリック・ギター「SAITO GUITAR」が、近年ギターユーザーの間でちょっとした話題となっている。コンピュータ制御による切削マシンにより緩やかなアーチ形状に加工された軽量ボディは、トップのにみカラーリングされ、バックは全てナチュラル仕上げ。フィンガーボードにはポジションマークも見られない。フィンガーボードがヘッドに流れ出たようなユニークなデザインも、まさに独創的だ。そしてそこには大きく「SAITO GUITARS」のロゴが輝いている…。一般的な工房で製作されたハイエンドギターにありがちな豪華さは見られず、全く新たな感性でデザインされた製品は、「カッコイイ」のか「ダサイ」のか、とネット上でも話題となり物議を醸し出す。しかし、試奏したユーザーのほとんどが最初に口にする言葉は「音が良い」「弾きやすい」「軽い」である。工房で作られたギターの常識を打ち破った価格設定も話題となり、今「SAITO GUITARS」のファンが急増している。今回の「ギター・クリエーターズ特集」は、そんな新世代ブランド、「SAITO GUITARS」の全てを紹介する。

■HARDWARE SPECIAL 4
Asher Guitars アメリカン・ブティック・ギターの真髄
 ベン・ハーパー、ジャクソン・ブラウン、リンゼイ・バッキンガム(フリート・ウッド・マック)、リッチ・ロビンソン、マーク・フォード、ジョン・フルシアンテ、ワディ・ワクテル、スティーヴン・スティルス、ライ・クーダー、ポール・サイモン...これほどの錚々たるミュージシャンを虜にするアメリカのブティック・ギター・ブランドがある。それは1982年にビル・アッシャーが創立したアッシャー・ギターズである。ヴィンテージ・テイスト溢れるデザインの中に高い実用性を備え、それを高い精度で仕上げたギターは数多くのプロ・ギタリストを魅了している。しかしハンドメイドにこだわる小規模なブティック・ブランドゆえの少量生産のため、その存在はまだ知る人ぞ知るというものである。今回はそんなアッシャー・ギターズにスポットを当てよう。アメリカン・ブティック・ギターの真髄をぜひ感じ取って欲しい。

■THE VINTAGE FILE
1979 MARTIN 00-45

■Vintage Guitar Gallery
1945 MARTIN D-18 /1946 GIBSON Southerner Jumbo

■MUSICIAN’S PHOTO CARD
哀悼EDDIE VAN HALEN

■INTERVIEW AND MORE
Rei × GLIM SPANKY
 本誌コラム『MAPLE LEAF RAG』も好評なシンガーソングライター・ギタリスト Rei。2015年以降、本誌でもその動向を追ってきたGLIM SPANKY。プライベートでも交流のある両者が、Reiがリスペクトするミュージシャンを招いてセッションを繰り広げるライヴ・イベント『Reiny Friday』で、この2組の共演がブルーノート東京での無観客配信ライヴという形で実現した。この機会に合わせて、共に現代ロック・シーンを牽引する存在である彼女たちの対談が実現。ライヴ共演、ステイホームを経て完成したRei の『HONEY』、GLIM SPANKY『Walking On Fire』という両者のニュー・アルバムなどについて語ってもらった。

■INTERVIEW
WANDS
 柴崎浩、木村真也、上原大史による第5期のラインナップで、シングル「真っ赤なLip」「抱き寄せ 高まる 君の体温と共に」といったシングルをリリースしてきたWANDS。いよいよWANDSとしては21年振りとなる待望のオリジナルアルバム『BURN THE SECRET』が完成だ。「David Bowieのように」「賞味期限切れ I love you」「Burning Free」など柴崎が手がけた書き下ろし曲を筆頭に、新ヴォーカリストの上原も「アイリメンバーU」の作詞作曲を担当。さらには「Secret Night ~It’s My Treat~」「明日もし君が壊れても」「もっと強く抱きしめたなら」「世界中の誰よりきっと」のWANDS 第5期ver.も収めるなど、これぞ最新形WANDSという存在感あふれるサウンドが具現化されている。3人の最新インタビューと共に、レコーディングで活躍した柴崎の愛器の数々をレポートしよう。

■Reach Up
ACE FREHLEY
 元KISSのギタリストであるエース・フレーリーが、自身のルーツを探求することをコンセプトとしたカバー・アルバム第2弾『オリジンズVol.2』がリリースされた。前作の『オリジンズVol.1』ではローリング・ストーンズやジミ・ヘンドリックス、クリーム、キンクスなどの楽曲をカヴァーし、今回はザ・ビートルズ、ディープ・パープル、キンクス、アニマルズなど、やはりロック・レジェンドの名曲をエース流にカバーしている。今回は新作カバー・アルバム、ここでカバーしたミュージシャンやバンドとのエピソードなどを中心に語ってもらった。

■Reach Up
真心ブラザーズ
 真心ブラザーズが約2年ぶり、通算17枚目となるオリジナルアルバム『Cheer』を完成させた。ディスコ・チューンの「炎」、込められたメッセージが響く「不良」、揺れるギターサウンドと口笛の音色、琴線に触れるメロディが胸を打つ「朝日の坂を」等々、ポップかつゴキゲン、時にグッと沁み入るサウンドで彩られた全10曲。レコーディングにはお馴染みの伊藤大地(ds)、岡部晴彦(b)、奥野真哉(key/ソウル・フラワー・ユニオン)に加え、ウルフルズのサンコンJr.(ds)、フラワーカンパニーズのグレートマエカワ(b)、さらに軽快なリフが印象的な「ビギン!」では東京スカパラダイスオーケストラより茂木欣一(ds)、川上つよし(b)、沖 祐市(key)の3人も参加しており、気心の知れたミュージシャン達との掛け合いも必聴である。キャリアを重ねた今の彼らだからこそのサウンドと言葉が最高な今作について、YO-KINGと桜井秀俊の2人に大いに語って頂いた。ギアレポートも掲載!

■Reach Up
DEREK SHERINIAN
 ハード・ロック界を代表するキーボーディスト、デレク・シェリニアンが9年ぶりのソロ・アルバム『ザ・フェニックス』をリリースした。実力派ドラマーのサイモン・フィリップスに加えて、ザック・ワイルド、スティーヴ・ヴァイ、ロン“バンブルフット”サール、ジョン・ボナマッサ、キコ・ルーレイロという世界のトップ・ギタリスト陣をゲストに迎えて作り上げたゴージャスな内容のアルバムに仕上がっている。今回はアルバムの楽曲や参加メンバーとのエピソードなどを中心にインタビューで語ってもらった。

■Reach Up
ELVIS COSTELLO
 その豊富な音楽のボキャブラリーで常に多彩な魅力を放ち続けているエルヴィス・コステロ。パンク・ロック・ブーム吹き荒れるイギリスでデビュー以降、ニューウェーヴ、ポップ、カントリー、弦楽四重奏団やジャズ、クラシック、映画音楽などで活躍し、2018年にはジ・インポスターズとのアルバム『ルック・ナウ』でグラミー賞に輝いている。新型コロナウイルス渦の中で制作された最新作『ヘイ・クロックフェイス』は彼のキャリアのハイライトを集めたような豪華名曲集に仕上がっている。健康面での不安が報じられたが、現在は心身ともに絶好調というコステロへの最新インタビューをお届けしよう。

■Reach Up
AMAHIRU
 SAKI (Mary’s Blood/NEMOPHILA)とフレデリク・ルクレール(元ドラゴン フォース/現クリエイター)による奇跡のスーパー・プロジェクト、AMAHIRU(アマヒル)のスタジオ・アルバム『AMAHIRU』がついにリリースされる。お互いの音楽性やスタイルを共有しつつ、グルーヴとメロディを主眼に据えたヘヴィメタル・サウンドに仕上げている。SAKIとフレデリクにこのプロジェクトの魅力について語ってもらった。

■Reach Up
super aruca
ピアノロックの爽快感を押し出した「ドラマチック」、ツインギター、男女ヴォーカルをフィーチャーしたミクスチャー路線「Boy meets! Boy meets!! Boy meets!!!」、スウィングしたピッチ高めのドラムによるダンサンブルさとシンガロング感も痛快の「ジャパニーズガール」、ギターリフとシンセが抜群に絡み合うキャッチーさがたまらない「サマータイムリーフ」…super arucaが自ら提唱する“大音量POP's”バンドというのはなるほど、言い得て妙だ。すぎぶち(vo,g)、はしもと(g)、キラーしゅん(ds)、くどう(key)の4人に直撃した!

■Rei's MAPLE LEAF RAG「凛としている」
シンガーソングライター/ギタリスト Reiのコラム 第10回目!

■NEW PRODUCTS
ZEMAITIS SCW22 / ERNIE BALL MUSIC MAN BFR JP6 Cinnamon Shift / GRETSCH G5260 Electromatic Jet Baritone / TRAVELER GUITAR Ultra-Light Acoustic Pau Ferro / CREWS MANIAC SOUND ES-2000 Limited Koa / BAE Hot Fuzz,Royaltone

■連載記事
アキマツネオ・二井原実・KENJI SUZUKI・吾妻光良・GUITAR RESEARCH・Music With You!(アオキテ/A Flood Of Circle)、くりっぱーとろにくす・0からはじめるギタリストのためのシンセサイザー

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「Player On-Line」からの月刊Player本誌直販は送料が無料になりました。
発送は、ゆうメールやクリックポスト等での随時発送となります。荒天における郵便事情を考慮して、ビニール封筒による発送となります(※封筒に関しては変更になる場合もあります)。
複数冊注文の際は1冊づつでの発送となりますので、予めご了承ください。
また、宅配便による代引きでの販売は終了させていただきました。
今後もご愛読のほど、よろしくお願いいたします。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,650 税込

送料無料

最近チェックした商品
    その他の商品